進化し続けるHUBLOT(ウブロ)の躍進とその魅力に迫る!
100年以上の歴史を持つ老舗のブランドが多い時計業界の中で、1979年設立というのはまだまだ若いブランドに間違いありません
そんなHUBULOがこの時計業界で頭角を現し、多くの人に支持されるまでにはどんな道筋があったのでしょうか?
現在のHUBULOの魅力が見えてくるかもしれません・・
HUBLOTの創立
元々イタリアの時計・宝石メーカーの創設者一族であったカルロ・クロッコにより、1979年に時計産業の中心地スイス、ヴォー州にあるニヨンで創設されました
ブランド名である「HUBLOT」とは「舷窓(船の船体に付いている小さな丸窓)」の事で舷窓同様ビスで止めたデザインが特徴となっています
1980年には金やステンレスで作られたケースと天然ゴムのベルト(ラバーベルト)を組み合わせた「クラシック」を発表
当時はそのような仕様の時計はまだ一般的でなくスイスの時計業界で異端児扱いされたそうです
革新的過ぎたのでしょうか?
新しい事を始める時にはいつの時代も「偏見」が存在するんですね・・
が、しかし!
その新しい革新的なデザインはイタリアのファッション業界で受け入れられ、次第にヨーロッパの王族達に受け入れられていくのです
柔軟なファッション業界らしい逸話ですよね
HUBLOTの困難
しかし、当時のラバーベルトはカットが不可となっており、購入者は店舗で多数のラバーベルトの中から自分の腕周りに合ったベルトを探す必要がありました
(※現在ではバックルの改良により解消されています)
そしてもう一つ、HUBLOTでは衝撃に強いという理由からクォーツ式時計を採用していました
クォーツ式時計にはその良さがあり「機械式orクォーツ式」は個人の好みによって大きく分かれる部分でもありますよね
しかし、一般的に高級時計と言われるブランドの多くは「機械式」を採用しており、それは自身の技術力を知らしめる為であり、また、時計愛好家の多くがその精密機器である時計の機構に魅力を感じているからでもあります
つまり、高級時計を買い求める方の多くは複雑機構である「機械式」を求める方が多いのです
これによって、HUBLOTは深刻な経営難に陥ってしまいます・・
HUBLOTの躍進
経営難に陥ったHUBLOTは2004年新たにジャン=クロード・ビバーをCEOに迎える事によって再建を目指します
2005年には異なる素材を組み合わせた「ビック・バン」シリーズによって若返りに成功
この時に機械式時計も採用されるようになりました
ビック・バンの成功により顧客にスポーツ選手などが増えたそうです
これによりメディアでの露出も増え、一気に知名度を上げる事となりました
この「ビック・バン」の成功によって再び注目を集めたHUBLOT
2010年には自社製ムーブメント「ウニコ」を開発
これにより時計としての技術力の高さにも信頼を得る事になります
第一作モデルである「クラシック」も現在では新たに再解釈され「クラシック・フュージョン」としてHUBLOTのアイコン的モデルとして人気を博しています
この「クラシック・フュージョン」にも現在では自社開発ムーブメントが搭載されています
HUBLOTの底力
前述したように第一作のモデルは異端児扱いされ、経営困難に陥り、HUBLOTの歩みは決して明るいものばかりではありませんでした
しかし、その逆境を跳ね除け研究開発や技術力を高め、経営努力を重ね続け、現在の人気を勝ち取ったのです
その努力は如何程だったのでしょうか?
そんなHUBLOTの逆境に負けない底力こそ、HUBLOTの魅力に繋がっているのかもしれませんね
HUBLOTの魅力的なモデル
実際のモデルを見ていきましょう
まずは記念すべき第一作を新解釈したクラシック・フュージョン
シンプルでありながら力強いクラシック・フュージョンは飽きの来ないエレガント
カラー次第で様々な印象を与えてくれます
新しいHUBLOTを世に知らしめたビック・バン
現在ではHUBLOTの一番人気と言っていいモデルではないでしょうか
ケースサイズ42mm~45mm等ケースサイズの大きい存在感のあるモデルですが、軽量化にも成功しています
異素材MIXによるアクティブな印象は高級時計でありながら遊び心に溢れたデザインです
革新的で斬新な新しい時間への視点MPコレクション
自社開発の新しいムーブメント「HUB9009.H1.RA マニュファクチュール手巻き トゥールビヨン バイーアクシス スケルトン ムーブメント」を搭載した本コレクション
3Dカーボンファイバー製のケースは斬新な視点から時間へアプローチしています
まだまだ、新しい時計ブランド「HUBLOT」の決して簡単ではなかった現在への道のりが
今のHUBLOTの魅力に繋がっていると思います
そしてこれまで進化し続けてきたHUBLOTの未来
これからの進化にも注目していきたいです